お知らせとコラム

埼玉医科大学病院アレルギーセンター > お知らせとコラム > コラム > 第65回アレルギーフォーラムが開催されました

第65回アレルギーフォーラムが開催されました

 10月28日木曜夕刻に第65回アレルギーフォーラムが開催されました。今回はハイブリッド開催となり、現地には呼吸器内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、小児科などアレルギーセンター関連各科をはじめ、各科外来看護師や学生が、オンラインでは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など多職種にご参加いただきました。
 特別講演は、国立成育医療研究センターアレルギーセンターの福家辰樹先生(総合アレルギー科医長)より「小児アレルギー疾患の発症予防に関する最近の話題」というテーマでご講演を賜りました。内容は、①アレルギー疾患の疫学として、本邦と海外でアレルギー疾患が増加傾向であること、②小児アトピー性皮膚炎の病型として、4つのフェノタイプ(Early transient、Early persistent、Late、Never or infrequent)があり、Earlyのタイプは食物アレルギーや喘息の有病率が高くなること、また、重症のアトピー性皮膚炎は食物や吸入抗原の感作のリスクが高いことから、アトピー性皮膚炎の発症予防、早期診断・早期介入が大切であること、③離乳食とマイクロバイオームとの関連として、プロバイオティクス、プレバイオティクス、これらを合わせたシンバイオティクスの効果についてなど、多岐に渡る充実した内容を示されました。
 とくに、食物アレルギーの発症予防として、以前に行われていた母の食事制限、ミルク除去、加水分解乳、ビタミン補充などのエビデンスはないこと、一方で、離乳食の開始時期については、生後4ヶ月からピーナッツを摂取すると5歳時点でピーナッツアレルギーの発症を予防したこと(LEAP study)、また、国立成育医療研究センターからのご報告として、生後6か月からの微量加熱粉末の継続摂取が1歳時点での鶏卵アレルギーの発症が減少したこと(PETIT study)をご紹介いただきました。離乳食の早期摂取開始は、すでに食物アレルギーを発症した患者では症状誘発に注意が必要ですが、食物アレルギー発症予防として経口免疫寛容の誘導が期待されていることをお話しくださりました。
 また、環境要因に関する話題として、都市部よりも緑豊かな地方ではアレルギー疾患が少ないという報告や、不活化死滅菌を継続的に舌下投与すると喘息を予防する可能性があるなどの報告も提示され、環境とアレルギー疾患発症に関するお話も大変興味深い内容でした。
 最後に、話題のスプーンフルワンRについても触れられ、一部の食物抗原については50%の人が症状誘発となる用量(ED50)相当が含まれるため、使用については注意が必要であることを日本アレルギー学会や日本小児臨床アレルギー学会などが連名で注意喚起を出していることをご提示いただきました。
 以上、様々な視点からアレルギー発症の予防効果に関するエビデンスを示していただきました。このたび、素晴らしいご講演を賜りました福家辰樹先生に、この場をお借りして感謝を申し上げます。 (文責:小児科・植田 穣)

トップへ戻る